てっペー

未改修

いま、改めてお奨めしたい「らくちんプレミアムサポート」

リニーズが直接販売するサービスではないんですが、「らくちんプレミアムサポート」という電話サービスが初心者の皆さんにお奨めです。電話一本でパソコンに関する相談事を、いろいろ丁寧に話を聞いてもらえるサービスです。リニーズで買ったソフトのインスト...
未改修

LINEとPCの相性が悪すぎるので、Telegramを試してみた。

みんな大好きメッセージアプリといえばLINEですが、メッセージのやり取りの手軽さ、写真などの貼付もカンタンにできるし、最近はLINE Payのおかげでちょっとした代金の支払いとかも気軽にできます。とっても便利ですね。では、不満なところを挙げ...
未改修

エラーメッセージはコピペできる! トラブル時にやっておきたいエラーメッセージの保存

「なんか、インストールできなかったんですよね」「エラーメッセージは出ていましたか?」「出てたよ。覚えてないけど」繰り返される日々の会話。20年間同じ流れの同じ会話を続けても壊れなかったので、実は私の繊細なハートは強化ガラス製だったのかも知れ...
未改修

アドビが規約改定をして、CS6など旧製品の使用を禁止へ

デザインソフトといえば、言わずと知れたアドビシステムズ……通称アドビの製品群が筆頭に挙げられると思います。DTP関連からデジタルコンテンツの制作に至る、およそパソコンで行うほぼすべてのデザイン制作に関わるソフトウェアを提供しています。デザイ...
未改修

PCデスクで便利なデスクライト

横幅120センチの大きめデスクを買ったのに、27インチのiMacを置いて、両サイドにPC用スピーカーを置いて、脇にバックアップ用のハードディスクを置き、Appleキーボード、お気に入りのケンジントンのトラックボール、トラックパッド、計算機、...
未改修

さようならAcrobat……PDF Expertを買ってみた。今回もMacの話。

お仕事をしていると、請求書だとか、領収証だとか、色々な書類をパソコンで作り、社内で回したり取引先へ送ったりします。社内は比較的環境が似ているので良いのですが、取引先に送る場合などは見映えが変わったりしやすいので、PDFファイルにして送るのが...
未改修

USBハブの話:最終章。結局買い替えた。

USBハブを経由して外付け機器を接続している場合、機器に対する給電が不安定であることが原因となって動作不良を引き起こす場合があります。USBハブがセルフパワー方式であれば安定化することもあるよ、という記事を書いたのが2019年のお正月明けの...
未改修

小学生の息子に教えている、私のパソコン学習法

自己紹介のところにも書いたのですが、私は10年後の日本にかなり悲観しています。今の子どもたちは、携帯ゲーム機ばかりです。ゲーム機とゲームソフトなら何台も持っているのに、パソコンは1台も持っていません。私には小学生高学年の息子がいますが、彼の...
未改修

ゴールデンウイーク中の読み物としてお奨めしたい。

ゴールデンウイーク中ということもあるので、今回は少し 手抜きで 趣向を変えて、上記のようなリンクをご紹介したいと思います。あんまり詳しくない方にこそ、ぜひ読んでみていただきたいです。良かったら皆さんのお考えも聞かせていただけると嬉しいです。
未改修

Macのスリープ中、なんかこまめに立ち上がるっぽい件。

ゴールデンウイーク中につき、ちょっとした与太話を。リニーズはMacとWindowsを併用してお仕事しているんですが、メインで使っているのはMacです。会社も自宅も27インチのiMac。4〜5年前に買ったやつなので最新機種と比べると性能は劣り...
未改修

ソースネクストのスーパーセキュリティをインストールしてみた。

世間一般向けのセキュリティソフトはたくさんあります。ウイルスバスター、ESET、カスペルスキー、ノートン……いろいろありますが、じゃあ具体的な特徴や違いを説明できますか、と言われると明快に答えられる人はあまりいないんじゃないかと思います。そ...
未改修

IoTの勉強会に出席してみた。思ったより違う世界みたいだった。

IoT(アイ・オー・ティー。Internet of Things)という用語が2018年になって盛んに言われるようになり、何となく聞いたことのある人も多くなってきたと思います。新聞などでは「モノのインターネット」と訳して解説していますが、要...
未改修

クローン作成ソフト EaseUS Disk Copy Pro 3.0を試してみた。実行編

さて、クローンを作成してHDDからSSDへ移植してみる後編です。前編では事前準備としてSSDを用意したり、不良セクタの有無をチェックしたり、パーティション形式を見直したり、いろいろやりましたが、それもすべて今日の本番のためです。いよいよ、E...
未改修

クローン作成ソフト EaseUS Disk Copy Pro 3.0を試してみた。作業前の準備編

2018年以降、SSDの価格がかなり値下がってきました。スマートフォンの中身には "NAND型メモリ" と呼ばれる部品が使われているのですが、世界的にスマホの需要が減少しているため、NAND型メモリが市場でタブつきだしたことに原因があるよう...
未改修

すごい! ハードディスクで「only my railgun」を演奏する動画をご紹介

ずいぶん昔のYoutube動画ですが、こんなものを見つけてきました。すごいなぁ……データを記録することがお仕事なはずのHDD(ハードディスク)を、なんと楽器デバイスとしてPCに認識させて演奏をおこなうというアイデア。機械好きな人じゃないと思...
未改修

Affinity Photoで保存した画像がボヤけるのを解消する

当ブログなどは、1つの記事で20個以上のスクリーンショットを撮影することなどよくあることです。スクリーンショットを撮影したらそれをそのまま貼り付けて公開しているわけではなく、デザイン上の都合で横幅700pxということにしているので、その大き...