初心者向けの動画編集ソフト BeeCut の取り扱いをダウンロードGoGo!で本日より開始します。
とにかくかんたん、とにかくサッと作れる、初めて動画制作に挑戦する方なら、無条件でお勧めできる良いソフトなので、ぜひご覧になってみてください。
-
-
BeeCut 初心者向けの動画編集ソフト
d-gogo.com
ここ近年で、動画編集ソフトもかなり増えてきました。

そんな方は、経験値でカテゴリ化していくと理解が早いんじゃないかと思います。
プロ向け | EDIUS Pro(グラスバレー) Premiere Pro(アドビ) Final Cut Pro(アップル) |
玄人向け | Davinci Resolve(ブラックマジック) Filmora Pro(ワンダーシェアー) |
ファン層向け | Premiere Elements(アドビ) Power Director(サイバーリンク) Video Studio(コーレル) Filmora(ワンダーシェアー) |
初心者向け | FlexClip(パールマウンテン) iMovie(アップル) BeeCut(エーパワーソフト) |
ざっくりとした評価だし、パッと思いついたソフトだけで組んだ表ですが、おおむねこんな感じのはずです。
ダウンロードGoGo!でも人気のFilmoraなどは、

と、楽しみ方を覚えた人には最適な一本です。実際、Youtuberさんの利用が非常に多いソフトです。
今回のBeeCutは、まだそこまで行っていない、

そんな風に思っている方にお勧めしたい動画編集ソフトだと思っています。
初めての方や、とにかくサクサク動画を作っていきたい方は、ぜひご注目くださいね。
目次
BeeCut 初心者向けの動画編集ソフト、本日リリース!
BeeCutは、初心者向け動画編集ソフトです。
メーカーのApowersoftさんは香港にあるソフトメーカーで、すでに30本以上のソフトを日本向けにリリースしています。
Apowersoftさんといえば、以前にも当サイトでLetsViewというソフトのレビュー記事を書いていますが、意外と注目度が高いソフトだったみたいで、現在も1日数十件程度のアクセスを頂いています。
-
-
画面共有 ミラーリング LetsView 画面共有のルーキー登場 iPhone画面をPCやTVで見られる!
続きを見る
この時はビジネス的な接点はなかったのですが、今回は有料ソフトということでダウンロードGoGo!での販売をご提案いただきました。
実はダウンロードGoGo!、ここのところお客さまが急増しており、2020年前半の5倍近い売り上げになっています。
この流れに乗ってBeeCutも皆さんに愛されるソフトになると良いな、と思っています。
BeeCutは、ほとんどの操作をマウスでできる。これってすごい!
さて、ビジネストークはその辺にして、BeeCutのことです。
BeeCutのポイントは、とにかく初心者にフォーカスしたソフトだということです。
LetsViewのときも思ったのですが、ここのメーカーは操作性にかなり気を使っているみたいで、本当に使いやすいソフトに設計されています。今回のBeeCutでも、ほとんどの操作がマウスで行なえ、とても分かりやすいという特長があります。
でも、個性的ではありません。
一般的な動画編集ソフトと同じ画面構成ですし、やるべきことは一緒です。
作業工程に違いはありません。
でも、使いやすいんです。
これってすごくないですか?
これは僕個人の考えですが、
グラフィックソフトや動画編集ソフトなどの制作系ツールは、その人のステージに合わせてソフトも変えていくのが良いと思っています。
値は張る場合が多いですが、道具が良くなれば成果物のクオリティも高くなります。
でも、変なソフトに慣れてしまうと、次のステージに上がったとき、上位のソフトの操作感についていけなくなるので、僕は基本の部分はできるだけ個性的じゃないソフトの方が良いと思っています。特に初心者向けでは。
ダウンロードGoGo!で販売しているソフトは、もちろんそういう観点で選んでいます!
BeeCutの基本画面ですが、アドビのPremiereなどとさほど大きな差はありません。
左側に素材、
右側にプレビュー画面、
下にタイムライン。この画面構成に違いはないのです。
BeeCutの左側にある素材のカテゴリ。
非常にたくさんの素材が用意されています。メーカー担当者さんに聞いてみたら、全部で438個(2020年12月時点)あるんですって。しかも常にWebサイトには最新素材が更新され続けているから、日を追うごとにどんどん増えていくんだそうです。
ちなみに素材を最初に使うときだけ、ダウンロードする時間が掛かります(Filmoraなども同じ)。
BeeCutを購入すると、VIP登録というサービスがあります。
インストール後にユーザ登録を行い、アクティベーションコードを入力するとVIP会員になれます。
VIP会員になれば、さっきも書いたようにWebサイトから最新素材をダウンロードして使ったりできるようになります。
僕もWebサイトの方をザッと見て回ったのですが、動画コンテンツでよく見る「アレ」や「コレ」なエフェクトが結構揃っていて、お馴染みの動画を作るなら十分いけそうだな、と思いました。
この素材は、マウスでドラッグすればすぐに動画に追加されます。
ダブルクリックすると、素材の効果を確認でき、気に入ったらドラッグするだけです。
いくつかの素材を足していけば、あっという間にキレイな動画っぽさが出てきます。
これはBeeCutの文字入れの様子です。
動画に解説字幕を入れたりできます。これもドラッグするだけ。
ただ字を入れるだけではなくて、たくさんの演出から選ぶことができます。
こちらはクロマキー。
大昔、テレビで「電波少年」って番組があったのを知っている人はいますか?
背景が青色や緑色の場所で撮影して、編集の時に別の背景を当てはめる編集方法をクロマキー合成といいます。
古〜い映画のカーチェイスのシーンなどでも、車の窓ガラスの外側がクロマキー合成でしたね。
「電波少年」の当時は結構アラが目立つ感じでしたが、現在はもうちょっとキレイに作れるようになっています。
書き出しの画面です。
動画編集を実際に書き出す場合、「MP4」「AVI」「WMV」「MKV」「MOV」「GIF」の6種類から選べます。
ここまで、字幕の入力以外はすべてマウス操作でできました。
初めての作業でも、とても簡単です。
値段も安い! BeeCutなら標準価格6,990円!
そんな初心者フレンドリーなBeeCut。お値段もかなりお安く設定されています。
なんと標準価格が税込6,990円(永続ライセンス)。この規模のソフトとしては、かなり頑張った価格帯だと思います。
BeeCutはWebサイトで3日と空けず新しい効果が登場しているので、これらを自由に使える費用だと思えば、ぜんぜん高くはないでしょう。
フリーだと、その辺はどうしても弱くなりますからね。
さらにダウンロードGoGo!では、Apowersoftさんのご厚意でちょっとだけオマケしてもらって、平常時価格として6,690円で販売します。
ちょっとだけですが、皆さんに還元できれば幸いです。
-
-
BeeCut 初心者向けの動画編集ソフト
d-gogo.com
とにかくサクサクッと動画編集。BeeCutなら可能です。
ここまでご紹介したとおり、初心者に特化しつつも、動画編集ソフトとしての基礎はしっかりと押さえたBeeCut。
「ちょっとやってみたいなぁ」という方の第一歩としては最適なソフトだと思います。

そんな節約家の方は、無料のWebアプリケーション版があったりします。
全部で10種類の編集が可能になっていてます。
-
-
「簡単無料」フリーオンライン動画エディター
beecut.com
「アプリケーションを使用」のボタンをクリックすると、通常のPCソフトとしてのBeeCutがダウンロードされます。
今回のWebアプリケーション版とは違うので注意が必要です。
動画をGIFへ変換
動画の音声を取り出す
動画をつなげる
動画をトリミング
動画を回転
動画をクロップ
動画画面をキャプチャー
動画再生速度変更
動画を分割
動画の音声を消す
これらのタイルをクリックすると、ユーザ登録等せずに機能を使うことができます。
性能の一端を知ることができて良さそうですよ。
もちろんアプリ版とは比べるべくもないので、気に入ったら有料版をご検討ください。
BeeCut、オススメです。
ぜひ年末年始の思い出を編集する際にお役立てくださいね!
-
-
BeeCut 初心者向けの動画編集ソフト
d-gogo.com