目次
なんでも画面キャプチャ & OCR [ 撮メモ Pro 2 ] の体験版を使ってみよう!
メディアナビの新商品「なんでも画面キャプチャ & OCR [ 撮メモ Pro 2 ](以後、撮メモPro 2と表記します) 」がなかなか良い売れ行きです。
パソコンの画面上に表示されているさまざまな画像をキャプチャし、手軽に加工できるところがウケたみたいで、ビジネスユーザを中心に支持が広がっているようです。まだ購入に踏み切れていない人のために、メディアナビでは体験版を用意しています。
「ダウンロードGoGo!」でも体験版を配布していますので、今回は体験版のダウンロードからインストールまでをレビューしてみようと思います。ダウンロードGoGo!から「撮メモ Pro 2」を探してみよう
それではまず、ダウンロード版ソフトの販売サイト「ダウンロードGoGo!」へアクセスしてみましょう。
画面右上のカテゴリから「写真・グラフィック」を選んでください。
一覧から見つけてクリックしましょう。

「撮メモ Pro 2」の商品ページを発見。「体験版を使ってみてください」のボタンをクリックすると、そのままプログラムがダウンロードできます。
ダウンロードGoGo!では、体験版は自由にダウンロード可能です。
自分の環境で使えるか、使いこなせそうか、購入前にぜひ試してみてください。
ボタンの直下に体験版の制限事項や免責事項が記載されているので、目を通しておいてください。
早速「撮メモ Pro 2」をインストールしてみよう

ダウンロードしたインストール用のプログラムです。
上記のインストール用プログラムを手に入れたら、このアイコンをダブルクリックしてインストールを開始してください。

展開先です。特にどこでも良ければ、このままで。

「次へ」

インストール先の指定。普通はこのままで大丈夫です。「次へ」

インストール開始直前。「次へ」をクリックするとインストール開始です。

Windows 10ではこの表示が出て来ました。すべての環境に出るかは分かりませんが、ここは「はい」をクリックして先に進みましょう。

インストール中です。お待ちください。

ユーザ登録する場合はどうぞ。メルマガがなかなかお奨めです。

インストールが無事に完了しました!

デスクトップ上にアイコンが表示されているはずです。

最初の起動時。
これでインストールも無事に完了して、最初の画面が表示されたと思います。
せっかくなので、ちょっと使ってみましょう。
「撮メモ Pro 2」の体験版は試用期限はないのですが、せっかくインストールしたのだからちょっと使ってみましょう。
まず画像を取り込んでみましょう。
やりかたはかんたん。
「撮メモ Pro 2」の「ファイル」から取り込みできます。
「ファイル」ー「取り込む」ー「ディスクから」
ん?
事前に用意したJPEGファイルを入れておいたフォルダにアクセスしても、何も表示されない……あれれ?
レビュー記事を書くために、スマホから取り込んだJPEGファイル(写真)を「画像」というフォルダに入れておいたのですが、表示されません。
そんなときも慌てません。
ウインドウ右下のファイル形式を「すべてのファイル(*.*)」に変更すれば良いのです。
ほらね。ちゃんと出て来ました!(ホッ)
取り込むと、こんな感じで表示されます。
画像の上に手軽に書き込みができます。
説明文作るのにも便利ですし、当ブログのようなステップごとに説明画像作る人なんかは、かなり楽ができますよ。
別の写真を取り込んでみる。
羽生PAの「鬼平江戸処」の看板を写真で撮っていたので、取り込んでみました。
この「撮メモ Pro 2」は、OCR機能による文字解析機能も搭載されています。
果たしてうまく行くかな……?
30秒かからないくらいで解析完了。
さて、どんな具合でしょうか……
あ、思ったより正しいかも!
体験版は冒頭に「撮メモ Pro 2」の署名が入るっぽいです。
また冒頭の「さなだや」が、「さなだ」「や」に分かれ、正体不明の「9」とか紛れています。
あと、諸処に句読点が抜けていたり、おかしい部分はありますが、全部打ち直すよりは楽かも知れません。
このあたり、いろいろな文字解析をやって後日検証してみたいと思います。
ちょっと紙幅が……
紙幅が足りなくなってきましたので、今回はこの辺りで。
この「撮メモ Pro 2」は画像のキャプチャに関して、本当に幅広い機能が盛り込まれています。
一回の記事で、その機能のすべてを紹介することができませんでした。
肝心の画像キャプチャ機能とか、スマホ連携機能とか、動画撮影機能とか、まだまだお知らせすべき部分はあるので、今後ひとつひとつの機能にフォーカスして覗いていこうと思います。